京都のザビエル  

   『聖フランシスコ・ザビエル書翰抄』(下)
                   岩波文庫 


  「  都までに二ヶ月を要し、その間種々様々の危険に遭遇した。
   何しろ私達が通過しなければならない地域には、戦争があった
   からである。都地方のひどい寒さや、到る処に旅人を襲う盗賊
   の群れのことなどは、今更語ろうとも思わない。

     都には数日間ゐただけである。私達は国王に謁して、日本で
   信仰教義を説く許可を得ようと思ったのである。ところが私達は、
   国王に謁することができなかった。

      ・・・・・・・

     都は曾て大きな都会であったけれども、今日では、打ち続いた
   戦乱の結果、その大部分が破壊されてゐる。昔はここに十八万戸
   の家が櫛比してゐたといふ。私は都を構成してゐる全体の大きさ
   から見て、如何にもありさうなことだと考へた。今でもなほ私には、
   十万戸以上の家が並んでゐるやうに思はれるのに、それでゐて、
   ひどく破壊せられ、且つ灰燼に帰してゐるのである。     」


   この本は、有名なフランシスコ・ザビエルの手紙を集めたものです。
   宣教師という立場ゆえの多少の偏りはあるかもしれませんが、
   当時の日本の様子がうかがえて、大変興味深い本です。

   当時の日本の宗教について、面白い記述があります。

   「互に異なる教義を持った宗派が九つある。男も女も、自分等の最も
    要求する宗派を、その好みに応じて選んでゐる。他の宗派へ走った
    からと言って、これに圧迫を加へるやうな日本人は一人もゐない。
    従って一家族の中、主人は此の宗旨に属し、主婦はあの宗旨を
    奉じ、子供までがそれぞれにまた他の宗派に帰依してゐるやうな
    家庭がある。日本人にとっては、これは極めて当然のことで、各人は、
    自分の好む宗教団体を選ぶことが全く自由だからである。それでも
    時として、軋轢や競り合ひなどが台頭する。所詮は、或る一つの宗旨
    が優れてゐるのだと主張する者が現れて来るからであって、時には
    こんな理由から、武力を動かすことすらある。」

    争うことはあったにせよ、宗教の自由があったという日本のイメージ
    を興味深く思います。
  

   フランシスコ・ザビエル

   1506年  スペインのナバラ地方に生まれる。

   1525年  パリ大学入学

   1534年  イグナティウス・ロヨラらとともに、7人で「モンマルトルの誓い」
          イエズス会が始まる。

   1541年  リスボンを出発。
          モザンビークを経て、インドのゴアへ。その後、マラッカやモルッカ
          を経て、鹿児島出身のヤジローに会って、日本に向かう。

   1549年  ザビエル、鹿児島に上陸。

         → 平戸 → 山口 → 岩国 → 堺 → 京都 →山口 

          この頃、京都では、三好長慶が仕えていた細川晴元を裏切り、
          細川晴元と将軍・足利義輝を追放。三好政権が誕生した。
          ザビエルが訪れた京都はそのような戦乱の合間であった。

   1551年  山口 → 豊後(大分) → インドのゴア 

          ザビエルが去った後、ザビエルに布教許可を与えた大内義隆が、
          守護代の陶晴賢の謀反によって自害している。

   1552年  中国入国を目指して、上川島で滞在中に病死。(46歳)

   

                           Good Study良学舎